介護事務の勉強
介護事務の勉強をしようと思い、ニチイの介護事務講座に、申し込みをしました。 以前にもこのブログ内に書きましたが、介護事務にも興味はあったのです。→介護保険の勉強 実際勉強したとしても、本当に役に立つのか、勉強する時間はあるのか、自分の生活に余裕がなくなるのではないか。時間とお金の無駄になるのでは。と悩んでいたのですが、医療プラス介護のこともわかれば、もっと医療事務の仕事がわかるようになるし、この先、今の仕事が続けられなくなっても、就業先にも幅が出てくる可能性もある。介護は高齢の家族のためにもきっと役立つ。年齢的にものを覚えることに不安はあるが、(若い時のように記憶力がない)でも、今が一番若いのだ。今、やらなくていつやるのだ!と。自分に一喝。
もう一つ私の背中を押した理由は、今日、就活で苦難していた私の娘がやっと1社、内定を貰えたと連絡があったからです。未来の自分へ意気揚々としているその声を聞いて、私ももう一回頑張ろうと思った次第。年齢を気にしていても、まだまだ 自分の人生のどこにチャンスが転がっているかわからないですから。
受講料
受講料は以前、ニチイの医療事務講座を受けたことによる割引制度(10%割引あり)を使っても、35640円。結構、高いですよね。
通信講座なので、受講期間は4か月。1か月に換算すると、8400円程度の負担です。8400円を節約するには、
- 外食を2回ほど我慢する(外食は我慢して、おうちごはんにしよう)
- 美容院を月1回から2か月に1回にする(前髪ぐらいは自分でカットだな)
- 毎月ユニクロに行っていたのをやめる(安い安いと、結構無駄買いしてるしな)
- Amazonのタイムセールを開かない(Amazonに、とても弱い私・・・)
そうこれを4か月我慢する程度の、自己投資。そう思えば安いものです。
講座を修了すると・・・
めでたく講座を修了して、修了試験に合格すると、ケアクラーク技能認定試験が受けられるようです。まずはそれを目指したいと思っています。
もちろん、この4か月の間も、当医療事務ブログは続けていきます。介護保険の勉強の現状についてもリアルな記事をアップしていきますので、ご興味のある方は、のぞきに来て下さいね。
スポンサーサイト