レセプト電送に疲労困憊
今日、レセプト電送の日でした。当院の場合、レセプトのデーターを電カル上で作るのに約1時間、その後電送に約30分程度、という流れになっているのですが、途中で何らかのエラーが出た場合、その都度、電カル会社に連絡をして、指示を仰ぎながら対応しなくてはなりません。
厄介なのが、電カル会社に電話をしても、中々電話が繋がらないこと。やっとつながったと思ってもそこからレセプト担当者に応対してもらうのに、一件につき30分から1時間かかるという不始末。みんな順番待ちなんですね。レセプトを送信する日なんて、どこも大体同じですからね。8日前後の木曜日が一番電話が込み合います。そしてまさに今日が8日の木曜日でした!
最近は、あまり大きなエラーもなく順調に伝送が出来ていたので油断していたのですが、最近、電カルのバージョンアップをしたことも関係してか、今日は思わぬエラーが多発。その都度電話で対応をしてもらい遠隔操作をしてもらいながらのレセプト電送で、昼の1時過ぎから始めた作業が、終わった頃にはすっかり日が落ちていました。
レセプト業務の流れ
当院の場合、通常のレセプト業務は以下のようになっています。
- 月末に紙レセプトを出力
- 1~7日頃までに、通常業務の合間をぬって、事務員全員+院長で紙レセプトをチェック
- 返戻、再審査で戻ってきたレセプトをチェックし、対策を考え、院長に報告
- 病名不足、症状詳記などを院長に回し、院長にカルテを修正してもらう
- 8~10日頃に、事務員+院長で電カルにてレセプトデータを作成し、そのまま電送
アンケートのお願い
皆さんのところでは、誰がレセプト業務に係わっていますか?院長だけがする?事務員にすっかり任せられている?「任せられるのは嬉しいけれど、疲れるんだよね。」とか「それは院長の仕事です。」とか色々あると思います。みなさんのところのレセプト業務について教えて下さい。みなさんからのアンケート結果は、すぐにその場で見ることが出来ます(投票結果をぽちっとしてね)ので、のぞいてみてください。
スポンサーサイト