増えていく外国人労働者
最近、日本に外国人労働者が増えてきましたよね。私の住んでいる田舎でも、外国人労働者があちらこちらで仕事をし生活しているのが当たり前の風景になって来ました。このブログの中でも時々紹介していますが、私は日本語を教えるボランティアもしていて、最近は学習希望者(外国人)がとても増えたので、ボランティアの支援者(日本人)が足りないため、半年以上待ってもらうことも。私の住む地域では、半分が日本の学校で英語を教えるALT(外国人指導助手)の方で、残り半分はベトナムを中心とした東南アジア出身者の方が占めています。
クリニックを訪れる外国人も増加
外国人労働者が増えた影響で、田舎のクリニックにも普通に外国人の方々が、受診されることも多くなってきました。先日来院されたのは、ブラジル人のご夫婦。片言の日本語が少し話せるお父さんと、全く日本語の話せないお母さん。英語が通じればまだいいのですが、どうもポルトガル語が母語のようで、当院のドクターが必死で英語を駆使して説明しても、会話不能。翻訳機器なども用意していなかったので、慌ててスマホの翻訳機能を使って、文章にしてみても、どうも変な訳になっているみたいで、わかったようなわからなかったような。その次の週にはベトナム人の方も来院されたものの、やはり英語は分からず、日本語が少し通じる程度。少し日本語が堪能なベトナム人の友達がなんとか通訳をしてくれて、診療をした感じでした。
きっと都会や大きな病院では、外国人の方のための通訳者やポケトークなんかも用意されていて、もっとシステム化されているのでしょうが、小さなクリニックでは、手ぶり身振りで説明してなんとか診察をしている状況です。
ポケトークが大活躍
予算があるならポケトークを一台用意しておきましょう。ポケトークとは、音声翻訳機のことで、話しかけるだけで多言語に訳してくれる、夢のAI通訳機です。対応言語も74言語と多種にわたり、瞬時に音声を聞いて通訳してくれる優れものです。医療のように細かい症状を聞き出したりするには、本当に力強い味方です。費用も24880円からで、それほど高いものでもないのも嬉しいところ。誰でも手軽に使えるので、一台用意していてもいいかもですね。
医療に役立つ英会話の本
いやあ、ポケトークは手軽だけど、やっぱりスタッフの質も同時に上げたい。そう思うのだったら、医療スタッフのための英会話本で勉強するのも一手です。私も受付会計で使える英語ぐらいは勉強しようとこの本を買って勉強しています。
この本の良い所は、職種別、シーン別に医療現場で使える表現を集めてあるところ。一番知りたい受付での会話もこれを理解すれば、とても心強くなります。特に役立つなあ~と思ったのは、たとえ英語圏以外の方でもイラストで相互理解できるようにコミュニケーションシート一覧が織り込まれている所。
このイラストを使って、「今からレントゲンですよ。」とか「体の部位のどこが痛いですか?」とか「アレルギーはありますか?」などとても役立つイラスト集です。(本より一部抜粋☟)
まとめ
この秋、娘が結婚します。娘と彼は家族全員をグアムに連れて行ってくれて、結婚式を挙げる予定です。実は私もかれこれ27年前にグアムにお互いの両親を連れて行って、結婚式をあげました。当時海外挙式はまだ珍しく、思い出多い旅行になりましたが、まさか娘も同じようにグアムで結婚式を挙げるなんて!と感激。27年前は結婚式を挙げるだけの簡易なツアーでしたが、今ではアロハシャツを全員で着て家族写真を撮ったり、ウエディングの演出も色々と凝っているようで、今からとても楽しみです。久々の海外旅行。パスポートを取り直したり、スーツケースを買ったりと年甲斐もなくはしゃいでいます。さてあとは英会話も久々に勉強しなくては。とこんな本も買いました。
スポンサーサイト