今月のレセプトチェック レセプトの基本のん
レセプトの基本のん


①〈記載漏れがないか〉保険者番号・公費番号・受給者番号の記載もれがないか。氏名・性別・生年月日の記載もれがないか。
ここでは、すべて記入できています。確認OK!
②〈記載もれがないか〉診療開始日・診療実日数の記載もれがないか。診療開始日と初診料の関係は正しいか。管理料は正しいか。病名から漏れはないか。回数は見合っているか。
③〈記載もれがないか〉傷病名の記載もれがないか。診療内容に見合った病名はついているか。傷病名が保険適用の病名か。主病名と副病名が区別されているか。治癒病名が残っていないか。転帰できる病名はないか。前月の疑い病名は残っていないか。
④〈記載もれはないか〉薬の病名は正しくつけてあるか。特定疾患処方管理加算の算定は正しいか。投与日数は多くないか。症状詳記をつける必要はないか。
⑤〈記載もれはないか〉注射の病名は正しいか。注射薬剤の用量・期間は適切か。点滴回数のカウントは正しく行われているか。手技料と診療実日数に整合性があるか。
⑥〈分点チェック〉2併以上の場合、分点は正しく行われているか。
公費1の記載の仕方もOK!
まとめ

私はクリニック務めなので、ほぼ日々の業務で上記の内容を漏れなくチェックするように心がけているので、実のところレセプト点検では、ざっと流す程度で済んでいます。しかし病院などは、レセ隊など特別にレセプトに特化した担当もあったり、また日々のチェックをする時間のないところでは、チェックのやり方もより複雑に入念に行われたりと各病院体制によって大きく違っていると思われます。それぞれの職場にあった最適なレセプト業務が出来るのがベストですね。