FC2ブログ

新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金交付事業について

厚労省より↓

新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金交付事業について

厚労省から詳しい説明が出てきました。コロナウイルス医療従事者への慰労金の件です。当院でも話題になっていて、「うちって5万円だよね。」「それって医療事務ももらえるの?」「私パートだし、どうなのかなあ~?」等々。やはり皆さん興味は尽きないようです。
当院はコロナウイルス患者様の対応は行っていませんが、もちろん風邪?っぽくもしかしてコロナ???っていう患者様を診ざる負えない時もあるので、感染症対策に院長は相当額の費用を費やしています。もちろん医療事務の私たちもマスクにフェースガード、ゴム手袋と、完全カスタマイズされた中で電子カルテ画面と患者様を見つめる毎日は、(すごくフェースガードのプラスチックで見えにくい上にとても暑い!)頭痛の原因にもなっています。なので慰労金は当然もらえる対象なのですが、さて手続きどうしたらよいものか・・・・・

手続きについて

これは病院などは当然総務担当のような部署が行うべきものです。ただ小さなクリニックの場合どうしたらよいのか、それは各クリニックで決めるしかありません。国の10万円の慰労金のように個人が簡単に申請できるものではありませんので。
まずは院長にこの手続きについてどうしたら良いか尋ねましょう。多分どこのクリニックの院長も既に考えているはずです。大抵、クリニック専門の税理士さんや社労士さんとも契約している医院が多いはずですので、そちらからも必ず院長に打診はある筈です。医師会からも何らかの通知が来ているかもしれません。県からの申請と国からの申請とダブってしまってもいけないですし、パートの10回以上勤務とか掃除の方も対象になる可能性もありますし、そうなると勤務日数をどう証明したら良いのかなど、一クリニックの医療事務員では、勝手にできるものではありません。総務についても責任を任されている事務員なら別ですが。
なのでこの件を知らない、忘れている院長がいたら、まずはどうすべきかなどを尋ねてみましょう。そしてその手続きについてお手伝いできることがあれば致しますよ。ぐらいの提案はしてもいいかもしれません。
大抵、クリニックを開設するような院長の場合、医師兼経営者なので、普段からお金については厳しく、細かく、うるさいもの!中々太っ腹な、「お金適当~」なんて、ざるのような経営者はいないはずです。このようなお金の申請の件については多分何らかの心づもりをしているように思えます。

コロナウイルス中のガソリン代

コロナが蔓延してから当院ではありとあらゆることが厳しくなってきました。それは当然なのですが、一番個人的に出費として厳しいのが、昼休みに院内の休憩室を使えなくなったことです。私は正社員なので午前午後とも勤務なのですが、家もそこそこ遠いので、昼休みは院内の休憩室を利用させてもらって、院長や家から遠いスタッフ数人と楽しくおしゃべりしながら、過ごしていました。しかしコロナウイルスで事態一新!
「昼休みは外に出てください。」ってことになりまして、(まあ昼ご飯は顔を突き合わせて食べるので禁止は当然なんですが)毎日昼休みを近くの公園の駐車場に留めて、車中で過ごしています。当然早く勤務が終了して帰れそうなときは、家に帰ることもあるのですが、家から40分かかるのでガソリン代もそれなりにかかってきます。つまり一日2回、医院と自宅を往復していることになります。下手するとコロナウイルス前に比べるとガソリン使用料が2倍になっています。
私の場合はこの慰労金が入ってもガソリン代の補填になるかなあ~という感じですかね。

まとめ

本当にコロナも暑さもお金も厳しい世の中になってきました。日々ウイルス対策も変わります。自分が医療従事者だということを自覚して行動しなくてはいけません。あとで「こんなことあったよね。」って笑って話せる時が来るまで、頑張って乗り越えていきましょうね。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: 新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金交付事業について

M様。嬉しいご報告ありがとうございます。口にするのは簡単ですが、とても勇気がいったことだと思います。決断力の素早さ、立派たと思います。拍手を贈りたいです。

今後のことはどうぞゆっくり考えて下さい。きっといいことが待ってますよ。
最近こんな本を読みました。
「毎日読みたい365日の広告コピー」松浦弥太郎

とても元気の出る言葉、キャッチコピーが沢山書いてある本です。
その中にこんなコピーがありました。

「嫌々働くほど、人生は長くない」(富士タクシーチラシ 2010年 コピーライター:日下部浩一作)

ゆっくり休んで、新しいこと始めたら、また教えて下さいね。Mさんのこと陰ながら応援させて頂きます。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: 保険証登録について

W様。ブログをご訪問頂き誠にありがとうとざいます。
電子カルテの保険証の入力に関するご質問ですね。頭書きは誰でも一番初めにつまづき、且つとても重要な業務ですので、今のうちにしっかり頭に叩き込めるといいですね。

ご質問の内容にお答えしたいところなのですが、私は、今まで、Medicom-HRiVの電子カルテを使用したことがなく、正式な入力の仕方にはお答え出来ません。ただ一般的に言えるのは、高額認定等を提出されない患者様に関しては、Wさんが言われるように、入力なしの項目でいいのではないでしょうか。

もしほ具体的に聞ける諸先輩がいらっしゃらないとしたら、絶対に電子カルテのマニュアル本が院内に備え付けてあるはずです。その電子カルテ内にも電子マニュアルが内蔵されている場合もあります。それでもわからなければ、電子カルテ会社に直接聞いてみるといいですよ。私はもう古株のベテラン医療事務員ですが、それでも未だに日々わからないことにばかり遭遇するので、そういう時は関係部署に聞きまわることにしています。「え!こんな単純なこと聞いていいの?」ってことも、聞いて大丈夫!こちらはそのカルテを使用しているユーザーですので、親切に教えてもらえるはずです。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: 新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金交付事業について

Mさん。とても素敵な仕事を見つけたんですね。子供達の笑顔最高じゃあないですか。新しい一歩踏み出せてとても羨ましいです。
私も副業で、インターネットで古本屋始めました。
古本を仕入れるときが今は一番楽しいです。

医療事務もいつまで出来るか分からないし。新しいことにドンドン挑戦していきたいですね。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: 新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金交付事業について


M様。コメントありがとうございます。
経営の片棒を!大変そうですね。クリックの1従業員を超えた存在になることは、リスクも多いでしょうね。
幸い私はそこまでの立場ではありませんが、当院の師長は若干経営にも首を突っ込める、そういう存在で、力がある分、他のスタッフに対しても威圧的で、私はそこが嫌で嫌で。仕事を辞めたいなあーと思うことも度々です。
小さいところって、その場に寄って悩みは違いますが、意見を言いたくても労働組合もないし、気に入らないなら辞めるしかない。難しいところです。
Mさんのご苦労、心中お察し致します。無理せずがんばって下さいね。
スポンサーリンク
最新コメント
訪問有難うございます
プロフィール

なつこ

Author:なつこ
某クリニックの医療事務をしております「なつこ」と申します。
現在、医療事務と医師事務作業補助者の二束のわらじで勤務中。
全国の医療事務員の皆さま。診療報酬でつまずいた時、どうされてますか?
医師事務作業補助者の皆さま。あなたのドクターに不満はありませんか?

診療報酬早見表を調べる
(((uдu*)ゥンゥン
国保・社保に問い合わせる
(((uдu*)ゥンゥン
よくわからないまま算定する
(゚Д゚;)
医師事務作業補助者にもっと光を
✨✨
特にクリニック勤務の場合、病院勤務に比べ、相談する相手がいなくて困っていませんか?
かく言う私がその一人。診療報酬に携わる皆さん、医師事務作業補助者の皆さんへの応援ブログです。

(ちなみに、当ブログで掲載された診療点数の内容に関しては私個人の見解ですので、内容に関してのトラブルには一切責任を負いません。)
Google AdSense

当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。

広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。

Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。



Google アナリティクス

当サイトではアクセス解析のためにGoogle アナリティクスを使用しております。

データ収集のためにCookieを使用します。

データが収集、処理される仕組みについては、ユーザーが Google パートナーのサイトやアプリを使用する際の Google によるデータ使用をご覧ください。



Amazon.co.jpアソシエイト

当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログ内の記事から探す
入力した語句が含まれる記事を探せます!
『最後までお読み頂きありがとうございました。』
検査・画像のことなら
これが無ければ始まらない。是非とも一人一冊お勧めします
医療事務初心者さん推薦
薬のことならこの1冊で全て解決。持ち歩くのにも最適なサイズ感。絶対おすすめです。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
.posi { margin:5px 0px 20px 5px; }