裏技シリーズ レセプト点検で役に立つ!
一般名の覚え方
もう早、レセプト点検の時期がやってきました。6月は田植えの季節なので比較的患者様が少なく(ここは思いっきり田舎です)、通常業務の傍ら、レセプト点検を進めることが出来ています。

一般名は、英単語だと思って覚える
私は医療事務兼ドクタークラークでもあるので(診療所ですので、医師事務作業補助者加算はないので、専任である必要がなく兼務が可能なのです)、診察室で薬の入力は大事な私の業務。なんとしても薬の名前と病名を覚えることは給料を頂くための(大げさですが生きていくための)必須条件。
そこで、私、病名は普段から受験生のように、英単語を覚えるように日々の生活に取り入れて覚えています。トイレや洗面所など目につくところに貼ったりして、なるべくいつでも覚えられるよう努力しています。先発薬から一般名を思い出したり、逆に一般名から先発薬を思い出したり、もちろん病名もです。そうすることによって、レセプト業務や普段の業務が数段レベルアップしました!こんなのを壁に貼っています👇

一般名と先発薬の覚え方
毎日覚えるといっても、カタカナの羅列。覚えにくいですよね。うちの子供たちは、ポケモンが流行し始めた時代に幼少期を過ごしましたのでひらがなより、カタカナから覚えましたが、普通はカタカナ、覚えにくいですよね。
先発薬の病名はわかるけど、一般名がわからない。そんなとき、工夫します。
例えばこんなのは簡単です。先発薬と一般名が似ていますからね。


☆(先)ラシックス ➡ 降圧薬 ➡(般)フロセミド
☆(先)カロナール ➡ 解熱剤 ➡(般)アセトアミノフェン
☆(先)エビスタ ➡ 骨粗しょう症 ➡ ラロキシフェン
「えべすさん(戎さま)、年取りすぎて、骨粗しょう症だよ、ラリルレロ」
まとめ

いかがでしたか?無理やりこじつけて、くだらない覚え方をすると不思議と頭に残るものです。一度、イメージできるともう忘れません。あとは繰り返し、毎日少しづつ覚えること。これで大丈夫です。覚えてしまえば、ビックリするほどレセプト点検早くなりますよ。騙されたと思って一度試してみて下さいね。