FC2ブログ

もしも私が院長なら。待ち時間どうしてますか?

当院は、予約制を導入しています。しかし、完全予約制ではなく、予約外で来られる患者様もいらっしゃいます。予約6割、予約外4割の比率。当然、予約していらっしゃる患者様が優先で、その間に、予約外の患者様を入れていく感じです。予約をしていらっしゃる患者様は、当然時間が決まっているので、できるだけ、その時間に呼べるよう努めていますが、実際、診察出来るのは、予約時間の30分後ぐらい。当然予約外の患者様は、2時間待ちもザラです。


待ち時間の過ごし方


この長い待ち時間、患者様は、どのように過ごされているのでしょうか。当院は、テレビ📺には当院の休診日などの情報テロップを兼ねた、オリジナル医療情報番組が流れています。それを観て過ごされる方。雑誌を読みあさっている方。おしゃべりに興じる方。昼寝をする方。携帯、スマホを触っている方。過ごされ方は違いますが、みんな、受付の動きを常にチェックし、自分の名前が呼ばれないか、一体、いつ呼ばれるのかと、周りをうかがっています。最初は大人しく待っていた患者様も、待ち時間が長くなるにつれ、受付に目をやる時間が多くなり、視線も鋭くなります。受付担当者に聞くと、「待ち時間が長くなると、なるべく患者様の方は見ません!睨まれてるみたいで、怖いんですよ。」とのこと。


もしも私が院長なら


実は私には待ち時間に対しての秘策があります。何度か院長には提案したものの、予算の関係上?簡単に却下されてしまいました。
まず、待合室を改造します。院内のイスは、すべて広めの皮のソファーにして、ゆったりとした空間を作ります。無料のジュースやお茶コーナーも作り、ゆったりとテレビや雑誌を楽しめるようにします。音楽は、クラシックやジャズなど、その場の患者様の雰囲気に合わせた音楽を。

待ち時間を有意義にそしてそのまま診察につながるよう、看護師を一人配置し、待ってる間に、簡単な生活状況を聞いたり、身体の状態をチェックしたりします。
待ってる時間が楽しく思えるよう、過ごせるようにすれば、クレームも減るし、医師だけではなく、病院全体が患者様を受け止めれるようなシステム作りにつながるのではと。


実際には


以上は、費用のかかることですので、すべて当然却下です。

しかしこれくらいなら活かせるかな。と思って考えている案もあります。今勝手に私が密かに調査しているのは、待ち時間一覧。患者様が何時に来られて、何時に診察室に呼べて、何時に会計を済ませたか、予約とか予約外ごとに、時間のチェックをしています。それを曜日ごと、季節ごと、時間ごとにエクセルにまとめて、平均待ち時間を一表にして、それを院内に貼り出したらどうかな。と思っています。そうすれば、「この時間帯が比較的すいていますよ。」とか「ここに予約を取る場合は、待ち時間を覚悟してください。」などと事前に案内出来ると思うのです。そうすると、大分患者様を均等に分散させられるのでは!と。これぐらいなら、うちの院長に採用してもらえるかもしれません。


まとめ
fc2blog_201706012204599c8.jpg

当院は大体、診察の最後に、次の予約を取って帰られます。
今日は月曜日。月曜日は祝日になることが多く、次の予約をいつにするか、今日の1か月後の月曜日が海の日で祝日なので、予約日選択に迷われる患者様が多く、診察時間が多くかかってしまいました。
定期的に通院されている方は、曜日を固定したがる傾向にあるからです。地域性もあるのでしょうが、予約と待ち時間。切っても切れない方程式を解くのは、とても難しいものですね。

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

スポンサーリンク
最新コメント
訪問有難うございます
プロフィール

なつこ

Author:なつこ
某クリニックの医療事務をしております「なつこ」と申します。
現在、医療事務と医師事務作業補助者の二束のわらじで勤務中。
全国の医療事務員の皆さま。診療報酬でつまずいた時、どうされてますか?
医師事務作業補助者の皆さま。あなたのドクターに不満はありませんか?

診療報酬早見表を調べる
(((uдu*)ゥンゥン
国保・社保に問い合わせる
(((uдu*)ゥンゥン
よくわからないまま算定する
(゚Д゚;)
医師事務作業補助者にもっと光を
✨✨
特にクリニック勤務の場合、病院勤務に比べ、相談する相手がいなくて困っていませんか?
かく言う私がその一人。診療報酬に携わる皆さん、医師事務作業補助者の皆さんへの応援ブログです。

(ちなみに、当ブログで掲載された診療点数の内容に関しては私個人の見解ですので、内容に関してのトラブルには一切責任を負いません。)
Google AdSense

当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。

広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。

Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。



Google アナリティクス

当サイトではアクセス解析のためにGoogle アナリティクスを使用しております。

データ収集のためにCookieを使用します。

データが収集、処理される仕組みについては、ユーザーが Google パートナーのサイトやアプリを使用する際の Google によるデータ使用をご覧ください。



Amazon.co.jpアソシエイト

当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログ内の記事から探す
入力した語句が含まれる記事を探せます!
『最後までお読み頂きありがとうございました。』
検査・画像のことなら
これが無ければ始まらない。是非とも一人一冊お勧めします
医療事務初心者さん推薦
薬のことならこの1冊で全て解決。持ち歩くのにも最適なサイズ感。絶対おすすめです。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
.posi { margin:5px 0px 20px 5px; }